小山様記念日に小山様チームが優勝
—トレイルランナー向けオリエンテーリングの最高峰・
石井マウンテンマラソンにて—
(2018年5月26-27日開催、6月24日掲載)
表彰式での小山様。
出典:
石井スポーツグループ公式twitter
オリエンテーリング愛好家の間で「小山様記念日」として知られる5月27日(日)、
静岡県東伊豆町にて第2回石井マウンテンマラソンが開催され、
小山様と側近の国沢五月氏(オリエンテーリングクラブ・トータス)のペアが
優勝しました。
石井マウンテンマラソンは登山用品店大手の(株)ICI石井スポーツが主催。
大会公式ホームページによれば
「名前はマウンテンマラソンですが、
山を走るタイムを競うフィジカル重視のイベントとは違います。
スタート時に渡される地図を仲間とともに検討して、ゴールまでのルートを決めます。
途中登山道だけでなく、地図とコンパスをたよりに尾根・谷を進むこともあるでしょう。
自分自身で決めたルートが道となるのです。」
とまるでオリエンテーリングを思わせる紹介文。
実際にオリエンテーリング用のコントロールフラッグと計時システム、
不整地を走っている写真まで登場するなど、
写真を見る限り中身もオリエンテーリングそのものと言えそうです。
しかし決定的にオリエンテーリングと違うのは参加者層。
ナビゲーション等に不慣れな参加者のための事前講習会が何と計14回にわたって開催され、
長時間の競技・2人1組での出走という
トレイルランナーやアドベンチャーレーサーに受け入れられやすい要素もあって
日頃のオリエンテーリングでは見かけない顔ぶれが大量に参加していました。
今回の大会のクラスは
初心者向けの「エントリースコア」クラス、
ロゲイニングのように
制限時間内に回ったコントロールの合計点を競う「レギュラースコア」クラス、
そしてポイントオリエンテーリングのように
コントロールを順番に回ってタイムを競う「ストレートコンバインド」クラスの3つ。
大会は5/26(土)、27(日)の2日間にわたり、
小山様・国沢氏ペアは「ストレートコンバインド」クラスに出場されました。
大会1日目
大会1日目は10レッグから成るコース。
このうち△→1と5番以降は普通のオリエンテーリングで、
2番、3番、4番については5つのコントロールの中から3つを選んで自由な順番で回る
フリーポイント区間です。
このようにポイントオリエンテーリングの一部に
フリーポイント区間を入れる競技形式は
小山様が実行委員長をされた伝説の名大会
「トータス八ヶ岳10☆StarsCup2008」
の初日の個人戦で行われたのが筆者が知る限り最初です。
小山様・国沢氏のペアは2ヶ所を除いてトップラップ。
巡航速度89.5%、ミス率2.5%という凄まじい快心レースで
2位に20分以上の大差を付け、
制限時間5時間のところを2:27:00で駆け抜けて圧勝しました。
大会1日目のコース。
出典:
RunTripMagazine。
成績・LAP解析(1日目)
成績・LAP解析(1日目、フリーポイントOまわった順番別)
大会2日目
大会2日目は11レッグから成るコース。
3番までが普通のオリエンテーリングで4番〜6番がフリーポイント区間、
そして7番以降は再び普通のオリエンテーリングです。
この日は和田康次郎・角田貴大のペアが健闘して大接戦になりました。
小山様・国沢氏ペアは巡航速度93.1%、ミス率3.3%で
制限時間4時間のところを2:04:27のタイムで駆け抜けてトップと2分差の2位。
1日目との合計タイムで総合優勝となりました。
大会2日目のコース。
出典:
石井スポーツグループブログ。
成績・LAP解析(2日目)
成績・LAP解析(2日目、フリーポイントOまわった順番別)
大会の様子
大会公式ホームページ
の写真集からの抜粋。
但し小山様の2枚目(フィニッシュシーン)のみ
rika's webによる。
★想像以上にオリエンテーリング
★競技説明
小山様と一緒に2度ユニバーシアードに行った男子では唯一の選手として知られる
谷川選手(OLCルーパー)が競技説明を行いました。
★小山様のご活躍
◎参考URL
小山様ファンクラブホームページ トップページへ
トップページ(フレーム無しで見る)